ここは雙溝酒(jiu)業の前身――朱家槽坊である。洪武十八年、明太祖朱元璋は皇太子朱標に9キロ離れた雙溝に祖陵を建設しろと命令した。朱標は雙溝で一族同源の朱熹の子孫が経営する朱家槽坊に皇家の祭祀用、日常用の酒を作るように依頼した。それ以降、朱家槽坊は明朝皇室に酒を供給する指定の酒坊になり、當時の人は朱家槽坊の酒を味わうことを誇りに思った。ここでは経験豊かな醸造師が生態型五穀を使い、古い技法を踏襲して、手で醸造した。24のプロセスを経て一“滴”千(qian)金の原(yuan)(yuan)酒(jiu)(jiu)が醸(niang)し出される。ここの手作り醸(niang)造工蕓は江蘇省無形(xing)文化遺産に登録されている。「醸(niang)造難しい、まずは麹づくり」と言われるとおり、酒(jiu)(jiu)醸(niang)造の第一歩(bu)は麹を作ることである。『辭源』には麹は酒(jiu)(jiu)母(mu)とことで、酒(jiu)(jiu)や味噌(cheng)を醸(niang)造するときの発酵(jiao)物だと解釈している。饅(man)頭を蒸す時に使う酵(jiao)母(mu)のような役割をするものと言った方がわかりやすいだろう。酒(jiu)(jiu)の品(pin)質は麹と密(mi)接な関係がある。麹は微生物の集まりで酒(jiu)(jiu)を醸(niang)造するときに発酵(jiao)の原(yuan)(yuan)動力になる。雙(shuang)溝酒(jiu)(jiu)業は今は機(ji)械で麹を作るが、昔は女性労働者が足(zu)で踏む方法で麹を作った。